石橋湛山内閣
「内閣の誕生」から歴史

鳩山内閣が退陣したあと、1956年12月14日、石橋湛山が自由民主党第二代総裁に選ばれました。 第26回通常国会は、12月20日召集され、午後4時から両院で首班指名選挙が行われ、 石橋湛山候補が第五十五代内閣総理大臣に指名されました。しかし、閣僚人事は難航し、 翌日を迎えたが話し合いがつかず、結局、首班指名3日後の12月23日午前、石橋首相一人のみについて親任式が行われました。 他の閣僚は、石橋首相の臨時代理または事務取扱というかたちの極めて異例なものとなりました。 その日の午後、ようやく組閣は終わり、夜になって閣僚の認証式が行われました。 しかし、参議院自由民主党からの要望の調整がつかず、参議院の入閣者が確定できないまま、 石橋内閣は、二、三のポストを首相兼任のかたちで発足しました。 石橋首相は、首相個人の経歴と庶民的な人柄から「平民宰相」と呼ばれ、 「一千億減税・一千億施策」を柱とする積極経済政策と、政官界の綱紀粛正、福祉国家の建設、雇用の増大と生産増加、 国会運営の正常化、世界平和の確立など「五つの誓い」を発表して、大衆的人気を集めて内閣支持率は高率に達しました。 ところが、残念なことに、翌1957年、新春早々からの全国遊説と、予算編成の激務が原因となって病に倒れ、同年2月22日、 「私の政治的良心に従う」との辞任の書簡を発表して、政権担当以来わずか九週間で、 石橋内閣は総辞職のやむなきにいたったのです。 しかし、このときの石橋首相の責任感にあふれた潔い態度は、ひとり政治家のみならず、一般国民にも深い感銘を与えました。
自由民主党 自民党のあゆみ
<石橋総裁時代>より作製
内閣総理大臣 | 石橋湛山 | |
---|---|---|
▲法務大臣 | 中村梅吉 | |
▲外務大臣 | 岸 信介 | |
▲大蔵大臣 | 池田勇人 | |
▲文部大臣 | 灘尾弘吉 | |
▲厚生大臣 | 神田 博 | |
▲農林大臣 | 井出一太郎 | |
▲通商産業大臣 | 水田三喜男 | |
▲運輸大臣 | 宮澤胤勇 | |
▲郵政大臣 | 石橋湛山(兼) | |
昭31.12.27- | 平井太郎 | |
▲労働大臣 | 松浦周太郎 | |
▲建設大臣 | 南條徳男* | |
▲国家公安委員会委員長 | 大久保留次郎* | |
▲首都圏整備委員会委員長 | 南條徳男* | |
▲行政管理庁長官 | 大久保留次郎* | |
▲北海道開発庁長官 | 石橋湛山(事取) | |
昭31.12.27- | 川村松助 | |
▲自治庁長官 | 田中伊三次 | |
▲防衛庁長官 | 石橋湛山(事取) | |
昭32.1.31- | 岸 信介 | |
昭32.2.2- | 小瀧 彬 | |
▲経済企画庁長官 | 宇田耕一* | |
▲科学技術庁長官 | 宇田耕一* | |
内閣官房長官 | 石田博英 | |
法制局長官 | 林 修三 | |
内閣官房副長官 | 昭31.12.28- | 北澤直吉 |
内閣官房副長官 | 田中榮一 |
- 備考
- 1.氏名の後の「*」:同一人が就任期間の全期間又は一定期間に2つ以上の職を担当したことを示す。
- 2.(兼)=兼任、(事取)=事務取扱を示す
- 3.注:12月23日の1日は総理が▲の大臣等の臨時代理または事務取扱、同日各大臣任命
